VisLab

ビジュアリゼーションと
インタラクティブシステム研究室

【2024年】VisLabに興味がある3年生の皆さんへ


VisLabについて

VisLab(ビジュアリゼーションとインタラクティブシステム研究室)は、情報の可視化を中心テーマとし、情報の視覚的表現の設計、視覚的表現の描画手法の開発、可視化技術の応用、人間の視覚特性の調査などに取り組んでいます。詳しくはこちらをご覧ください。

オープンハウスとは

2024年10月の研究室選びの参考にしてもらうため、VisLabでは研究内容や研究室生活の紹介を行う「オープンハウス」を下記の通り開催します。皆さんのご参加をお待ちしています。

日程

2024年10月8日(火) 18:30〜 45分程度 春日エリア7A204

2024年10月17日(木) 18:15〜 45分程度 オンライン

2024年10月21日(月) 18:15〜 45分程度 オンライン

開催形態・参加方法

2024年10月のオープンハウスは、対面オンラインの両方で実施します。


対面参加の場合は、上記日時・場所まで直接お越しください。


オンライン参加の場合は、下記のフォームに必要事項を入力していただくと、登録されたメールアドレス宛に Zoom のリンクを送信いたします。

直前の申し込みも可能ですので、ぜひお越しください。

申込フォーム

募集人数(予定)

情報メディア創成学類 3名


大学院進学希望者は個別に相談してください。

【重要】エントリーを検討している皆さんへ

VisLabへのエントリーを検討している方は、エントリー期間前に必ず三末先生との個別面談を行ってください。


面談を希望する方は、日時調整のためフォームにて申し込みを行ってください。


注意点
・面談は1人15分程度になります。
・希望があれば複数回の面談も可能です。
・エントリー期間直前は希望者が集中することがあります。エントリーを決めていなくても良いので、少しでも興味を持ったら、早めに面談をしましょう 。


なお、研究室見学、質問、相談等もいつでも受け付けています。

卒業研究テーマ

(1) ネットワークの可視化技術、特に、読み易さのためにリンクをアニメーションで表現する手法(モーフィングエッジ描画: MED)の研究を行う。具体的にはMEDを応用した視覚的な表現の設計、MEDを実現するためのアニメーションのスケジューリング手法の開発、MEDの有効性の評価のいずれかに取り組む。


(2) 河川に関する時系列データを対象に、何らかの目的(たとえば災害予測など)を設定して可視化手法を開発する。降水データなどの併用も歓迎する。企業との共同研究の枠組で実施する予定であり、その場合には、企業への定期的な報告会に参加できる。

研究室紹介動画

OB/OGによる研究室の紹介動画です。




三末による視覚的データ分析支援の紹介動画です。


研究室概要

所在:3C316

設備:参考図書、キッチン、冷蔵庫、電子レンジ、PC、プリンタ

研究室の主な活動

ゼミ

2024年は週2回、各2時間ずつを基本に、ゼミを行っています。進捗報告、研究報告、論文紹介、発表練習などを行っています。

進捗/研究報告:研究の進捗状況、困っていること、今後の予定などを報告する。

論文紹介:国際学会の論文の内容をまとめ、共有する。

発表練習:卒研・修論発表や学会発表の練習を行う。

可視化合同合宿

毎年夏または秋に他大学(お茶大、慶應大、東工大、東京工科大など)と合同で合宿を行っています。

ポスター発表等を通じて研究についての意見交換を行っています。

夏合宿

毎年夏に合宿を行っています。やることは年によって変わりますが、可視化にかかわらず様々な分野の知見を広め、研究室内の交流を行います。今年は4年ぶりの復活になりました。

過去に行ったこと

2015年: リーダブルコード勉強会 @千葉、佐原

2016年: 可視化プログラムの作成 @神奈川、箱根

2017年: オープンソースデータ探し @栃木、日光

2018年: オープンソースデータ可視化 @静岡、伊東

2019年: OST(オープン・スペース・テクノロジー), LT @千葉、香取

2023年: LT、OST会 @千葉、九十九里

VisLab学生による発表実績

国内、海外問わず、随時行っています。


2017年以降の発表実績

  • Hajime Kotaka and Kazuo Misue, Predictive automatic selection of guidance methods for reducing student dropout, Proceedings of 28th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2024)(Sep. 11-13, 2024, Seville, Spain), accepted.
  • Ryoto Doi and Kazuo Misue, Modeling Human Recognition of Deformed Maps, Proceedings of 27th International Conference Information Visualisation (iV2023, 26-28, July. 2023), pp. 148-154.
  • Tomoya Onuki, Kazuo Misue, Visualization Tool for Comparative Analysis of Seabird Movement Data, Proceedings of 26th International Conference Information Visualisation (iV2022, 19-22, July. 2022), pp. 286-292.
  • Yasuhiro Anzai and Kazuo Misue, Evaluation of Effectiveness of Glyphs to Enhance ChronoView, Proceedings of 23rd International Conference Information Visualisation (iV2019, 3-5, July 2019, Paris, France), pp. 157-162, 2019.
  • Sousuke Fukaya and Kazuo Misue, Visualization techniques representing effects of coordination of vessel' movements, Proceedings of 22th International Conference on Information Visualisation (iV2018, 11-13, July 2018, Salerno, Italy).
  • Takahiro Ishii and Kazuo Misue, 2.5D Extension of ChronoView for Exploring Periodic Features of Temporal Data, Proceedings of 22th International Conference on Information Visualisation (iV2018, 11-13, July 2018, Salerno, Italy).
  • Yasuhiro Anzai and Kazuo Misue, Integration of ChronoView and pseudo MDS for Visualization of Temporal Data, Proceedings of 22th International Conference on Information Visualisation (iV2018, 11-13, July 2018, Salerno, Italy).
  • Kazuo Misue, Kosuke Otake, and Takahiro Saito, Visual Consideration of Relative Trajectory Models of Moving Objects, Proceedings of The 10th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2017, 14-16, August, 2017, Bangkok, Thailand), pp. 58-62, 2017
  • Yuichi Naragino and Kazuo Misue, Visualization Techniques for the Comparative Analysis of Weighted Free Trees, Proceedings of 21th International Conference on Information Visualisation (iV2017, 12-14, July 2017, London, UK), pp. 45-51, 2017.
  • Hiroki Chiba, Yuki Hyogo, and Kazuo Misue, Amatsubu: A Semi-static Representation Technique Exposing Spatial Changes in Spatio-temporal Dependent Data, Proceedings of 21th International Conference on Information Visualisation (iV2017, 12-14, July 2017, London, UK), pp. 57-65, 2017.
  • Kouhei Hamada, Takahiro Saito, and Kazuo Misue, Visual Tool for Extracting Anomalous Approaches of Moving Objects Proceedings of 21th International Conference on Information Visualisation (iV2017, 12-14, July 2017, London, UK), pp. 274-280, 2017.
  • Takao Ito and Kazuo Misue, Development Environment of Embeddable Information-Visualization Methods, Human Interface and the Management of Information: Information, Knowledge and Interaction Design: 19th International Conference, HCI International 2017 (July 9--14, 2017, Vancouver, BC, Canada), Proceedings, Part I, pp. 88-102, 2017

2018~2023年度 卒業/修了生の就職先

(株)DONUTS、(株)アカツキ、アクセンチュア(株)、(株)エクサ、エス・エー・エス(株)、(株)コスメディア、(株)サイバーエージェント、システムインテグレータ、ソニー(株)、ソニーマーケティング(株)、(株)ディー・エヌ・エー、(株)東芝、(株)ナビタイムジャパン、(株)野村総合研究所、日本電気(株)、ぴあ(株)、(株)フィラメント、富士ゼロックス(株)、(株)富士通、ヤフー(株)、(株)リベラ

連絡先

情報科学類4年 市村直輝 ichimura(at)vislab.cs.tsukuba.ac.jp

情報理工学位P1年 高階柊平 takakai(at)vislab.cs.tsukuba.ac.jp

情報理工学位P1年 髙松一鷹 takamatsu(at)vislab.cs.tsukuba.ac.jp